肺炎は予防することが望ましい病気
肺炎は予期できない病気で、発症後急速に重症になることがあります。
日頃からどんなに食事・睡眠・運動・手洗いなどに気をつけていても、肺炎にかかることがあります。日常でかかる肺炎(市中肺炎)の原因菌の約25%が肺炎球菌という報告があり*、肺炎球菌による肺炎は発症後急に悪くなることもあります。

*Ishiguro,T.et al.:Intern Med 52(3):317,2013より引用
肺炎が治っても肺は元通りにはならないことがあります。
肺炎がよくなっても、肺炎になった肺は元通りにはならないことがあります。肺炎にかかると体力が低下し、また肺炎にかかりやすくなり、何度も肺炎になってしまう「肺炎の悪循環」に陥ってしまうこともあります。


もっとお医者さんと話してみませんか? 肺炎球菌ワクチンのこと
Q. ワクチンのこと、何をどう聞けばいいかわかりません。
接種歴があるか?あるならば、いつ頃接種したかを、おっしゃってください。医師はそれに応じて、ワクチン接種の必要性やタイミングについて、説明してくれます。
Q. 他の病気で受診したときでも、聞いて構わないでしょうか?
もちろん聞いて構いません。特に呼吸器疾患や循環器疾患、糖尿病などの持病がある場合には、健康な方よりも肺炎にかかるリスクが高くなりますので、いつでも医師に聞いてみてください。
Q. 医師がとても忙しそうな場合にはどうすればよいでしょうか?
とても混んでいたり、忙しそうな時には、聞きづらいものです。その時は看護師やスタッフに気軽に聞いてください。相談したいことをうまく説明できない時には、例えばお持ちの「ワクチン接種カード」や病院内にある「ワクチン相談カード」などを使うとよいでしょう。

2025年6月作成 PRV45P003A